人力検索はてな自動検索と違い、掲示板方式で質問者が探しているサイトや、知りたい情報に関するホームページを質問すると、回答者が直接答えてくれる。自動検索は自分の探している情報の断片的なキーワードで検索すると、そのキーワードを含むページを全て表示するので、単純な情報量は多くなるが、キーワードを含むページを全て表示するので不必要なページも同時に検索されてしまうので、その膨大な情報量の中から自分の探している情報を拾い出すのに手間がかかる。それに対し、人力検索は自分に必要な情報をピンポイントに質問することが出来るので、不必要な情報に手間を取られることが少ないが、得られる情報量自体も少なくなってしまうので、自分に合った情報が探し出せない場合もある。また、自動検索は検索するとリアルタイムで情報を引き出せるが、人力検索は質問後、実際に情報を得られるまでに時間を要するといった違いも挙げられる。 はてなダイアリーとははてなが提供する無料のウェブ日記=ブログ(blog)サービス。 参考URL はてなキーワードとははてな独自のサービスで、興味のあるキーワードを登録してそのキーワードについての説明を登録したり、分類をして共有の辞書のように使ったり、また、日記を書く中で共通の趣味を持つ人とのつながりを提供するもの。はてなダイアリーにおいて、登録されたキーワードが日記の文中に存在すると、そのキーワードの解説ページへ自動でリンクされる。キーワードの解説ページでは、そのキーワードが存在する他の日記が一覧で表示されており、同じ話題を取り上げた他のユーザーの日記を知ることが出来る。キーワードの内容は一定の条件を満たした「はてなダイアリー市民権」保有者が任意に編集することができる。 参考URL はてなフォトライフとははてなのウェブアルバムサービス。 参考URL はてなグラフとははてなグラフは、簡単にグラフが作成できるサービスです。 はてなRSSとは?「RSS」とは「RDF Site Summary」の略でサイトの更新状況を要約したもの。最近のサイトやブログはRSS出力ページを持っており、それを「RSSリーダー」に登録すると色々なサイトの更新状況が一目でわかる。「はてなRSS」とRSSリーダーとの違いは他の人がどんなRSSサイトを登録しているかわかる所。 はてなアンテナとは?はてなRSSはRSSに対応したページしか使えないが、はてなアンテナはRSSに対応していないサイトでも、登録したサイトが更新したらRSSリーダーのように読める。 はてなブックマークとは?はてなブックマークは「日本初のソーシャル・ブックマーク」と呼ばれる。 はてなマップとははてなマップは、Google Maps APIを利用した地図サービスで、世界中に広がる衛星写真を眺めながら、地図上にマッピングされたキーワードや写真を眺めることができます。 ▼キーワードを登録するには? はてなリングとは共通の話題をしているサイト、もしくは友人間のサイトをつなげる「ウェブリング」の対ブログ版。 はてなアイデアはてなの各サービスについて、ユーザーから効率的に要望や不具合報告を募集することを目的としたサービス。 アイデアの実装 例えば、「アイデア一覧で更新日ではなく(orに加えて)最新ベット日を表示して、並び替え可にできないか?新着ベットのあるアイデアがわかって便利だと思う。」 総選挙はてなとは2005年9月11日の衆院選について、はてなアイデアの予測市場の仕組みを使って各政党の評価を予測した試み。 各政党に仮想株式を1万株ずつ割り当て、その株式をユーザーが取り引きすることで政党の「時価総額」を算出し、議席数を予測した。 総選挙はてなの予測の結果は、比率で自民50.86%、民主31.35%、公明8.37%という結果になった。 (補足) 参考URL |
足跡 |
||
![]() |