コマンド
★☆☆☆☆
TrackBackの一覧を表示します。
POSTされた場合は他サイトからのTrackBackに反応します。
&tb_idには表示対象ページのTrackBackIDを指定します。
&__modeには一覧表示方法を指定します。
pukiwiki.ini.php で、TrackBackを使用する設定($trackback = 1を指定)が行われている必要があります。
★★★★☆
既存のページをテンプレートとしてページを新規作成します。
ページの新規作成時の雛形とするページの読込み機能との差異は、テンプレートプラグインが雛形とする範囲(行単位)に選択できるのに対して、ページの新規作成で読み込むテンプレートは全文をテキストエリアにコピーする点にあります。
テンプレートページには雛形とするページを指定します。ページ名はエンコードされている必要があります。
インライン型プラグイン
ブロック型プラグイン
&topicpath ;
#topicpath
パンくずリスト(topicpath)と呼ばれる、ページの階層表現のユーザーインターフェースを提供するプラグイン。
パンくずリスト(Topic path)は現在参照しているウェブページの階層を表現するユーザーインターフェースです。例えばPukiWiki/ツアーというページに#topicpathと書くと、以下の様な表記に置き換わります。
[[Top>FrontPage]]/[[PukiWiki>PukiWiki]]/[[ツアー>PukiWiki/ツアー]]
基本的には以下の2通りの使い方を想定しています。
スキンに組み込む例(pukiwiki.skin.ja.php の30行目あたり)
<?php if ($is_page) { ?> <span class="small"><?php require_once(PLUGIN_DIR.'topicpath.inc.php'); echo plugin_topicpath_convert(); ?></span> <?php } ?>
TouchGraphWikiBrowser用のインデックスを作ります。
(コマンド)
#tracker( [定義名] [,ベースページ名] )
bugtrackプラグインのように、定型的な項目をもったページを作るための入力フォームを表示します。
入力項目が固定されているbugtrackプラグインと機能は似ていますが、入力項目を簡単に変更できる点が違います。FAQ,BBS,書評,TODOリストなど使い道はアイディア次第です。
入力項目の定義は:config/plugin/tracker/ 以下に所定の書式でページを作成することで設定できます。bugtrackプラグイン互換の入力項目定義が:config/plugin/tracker/default に用意されているので参考にして下さい。
定義名はtrackerのプラグイン定義名を指定します。省略時は定義名defaultが指定されたとみなします。
ベースページ名はフォームから作成されるページの親階層となるページ名を指定します。省略時は設置したページとなります。
trackerプラグインで作成したページを一覧表示します。
定義名はtrackerプラグインで指定した定義名と同じものを指定します。省略時は定義名defaultが指定されたとみなします。
ベースページ名はtrackerプラグインで指定したベースページ名と同じものを指定します。trackerプラグインでベースページ名を指定していない場合はtrackerプラグインを設置したページを指定します。省略時は設置したページとなります。
ソート項目は一覧表示のソートに使う項目を指定します。:config/plugin/tracker/定義名のページのfield項目内の項目から選択して下さい。省略時はページ名となります。
第4項目にはソート順を指定します。ascendingを指定すると昇順、それ以外は降順です。省略時は降順となります。
表示上限は一覧表示するページ数の上限を指定します。省略時は全て表示されます。
/差分/リンク元/編集/ 足跡パンデイロ惑星 > PukiWiki / 1.4 / マニュアル / プラグイン / t Counter: 2548, today: 1, yesterday: 0
/差分/リンク元/編集/
ランダムリンク ランダム画像 はてなで調べる
one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one oneoneoneoneoneoneaolaol
twotwotwotwotwo two two two two two two two two two two two twotwotwo two two two two two two two two two two two two two two