1月27日

Top / 1月27日

←1月26日 1月28日→

目次
  • 1月27日って西小倉にとってどんな日?
  • 2006
    • 図像学テスト
    • あひるさんと文章処理のテスト勉強
    • 喜多ゼミの名刺ができた!
    • 文章処理テスト
    • UNRWAプロジェクトミーティング
    • 【整理】これからすること
  • 2005年(木)
    • RSSリーダーに挑戦しました。
    • HPの仕事が終了しました。
    • フォカッチャのスタジオをぶっちしました。
    • カテキョでした。
    • コラム:インドアの世界の中のインドア
  • 2004年(火)
    • 哲学。手塚治虫。
    • 今日知ったこと
    • 死について(哲学のテストに書いた内容)
  • 1945年
    • ナチス・ドイツのアウシュビッツ収容所がソ連軍により解放。
  • 1868年
    • 戊辰戦争で、鳥羽・伏見の戦いが行われる。

1月27日って西小倉にとってどんな日?

RSSリーダーに初挑戦した日です。(2005年)

▲

2006

▲

図像学テスト

あひるさんの友達が
テスト直前でかなりアツイ資料をくれた!
なんと、その資料には授業中の小話はおろか、
毎回の授業の先生の服装まで載っていた!

▲

あひるさんと文章処理のテスト勉強

と見せかけて色々お話しました☆

▲

喜多ゼミの名刺ができた!

おっしゃれ☆
普通の名刺は横印刷だけど、
喜多ゼミの名刺は縦印刷です。

▲

文章処理テスト

XMLについて記号問題とか。
意外と簡単やった!

▲

UNRWAプロジェクトミーティング

英語版XOOPSの設置がうまくいかないので
「phpBB」というBBSを導入することに。
なかなか高性能。
それより感動したのが
FLASHチュートリアル。↓
http://www.phpbb.com/support/tutorials/

▲

【整理】これからすること

テスト終わりましたー!

これからするべきことを整理したいと思います。

・最優先のこと
  -UNRWAプロジェクト
   ・phpBBのadminをマスターする。
   ・XOOPSの件でhetemlとやり取り
   ・XOOPSのスキンについて勉強

  -Banditz
   ・XOOPSにモジュール入れて整えて後輩に引き継ぐ

  -フォカッチャ
   ・音源を聞きまくってソロを作る。

・ぼちぼちやること
  -関西パンデイロ振興会
   ・いい加減サイトのデザイン整えないと。
   ・なぜか#refした画像が表示できない。

  -GroovyBloom
   ・2月8日に会議。

  -パンデイロ惑星
   ・「WikiPediaで調べる」を追加したい。

  -就活
   ・セミナー入れていこっと。

  -プログラミングの勉強
   ・PHPとMySQLの勉強。今日正規表現の本も借りた☆

・実はひっそりはじめてるプロジェクト
  これはある程度固めてから
  世に出すって心に決めてるねん☆

頑張りマース☆

▲

2005年(木)

▲

RSSリーダーに挑戦しました。

BanditzBlogを提案したのは僕ですが、

「このBanditzBlogの案はRSSリーダーが普及したら意味なくなるんちゃん・・・。」

とか考えていたんですね。しかし実際RSSリーダーがどのようなものか、インストールしてみる余裕が僕はありませんでした。

しかし最近余裕ができたのでインストールしてみました。

めちゃくちゃ便利!!!

もっと早く使えばよかった・・・。

あまりにもうれしかったので色んなブログにコメントしまくりました。

▲

HPの仕事が終了しました。

去年の3月から始めたウェブサイトの仕事が今日で終了しました。たくさんの事を学びました。

▲

フォカッチャのスタジオをぶっちしました。

本気ですみません。

▲

カテキョでした。

明日理科のテストというので理科をしました。
「地球の自転・公転」、「酸化と還元」をしました。

有機物+O2→CO2+H2というのを丸暗記しなければならなかったのですが、「有機物は主にCとHからできてるんだよ」とだけ教えてあげたら「CがO2と化合してCO2、HがO2と化合して水ができるんだな。」と理解して暗記することができます。そいうのが家庭教師の役目だと思います。

あ、あと理科の教科書に載っていた「金属の資源歴史」という記述が若干おもしろかったです。

▲

コラム:インドアの世界の中のインドア

今日RSSリーダーというものの挑戦しました。
RSSとは「サイトの更新状況」のことで、
RSSリーダーとは複数のRSS情報をまとめて閲覧できるソフトのことです。
想像していたより便利でした。
わざわざブラウザを開かなくても
RSSリーダーさえ開いていればそこで全部見れるんです。

・・・。

これって
「わざわざ自分の足で調べにいかなくてもパソコンさえあれば全部調べられるんです。」

の進化系!?

▲

2004年(火)

▲

哲学。手塚治虫。

今日は哲学のテストでした。

「死」について20行以上論述しないといけなかったので僕は手塚治虫さんの「ガラスの地球を救え」という著作を読んでテストに挑みました。

HPに日記を書いているおかげで前よりかはかなり文章を書く事に慣れてはいましたがやはり普段鉛筆を使っていないので苦労しました。

それと「〜なのです口調」や「〜なのだ口調」など、口調がごちゃごちゃになっていました。

よく考えると日記の口調もめちゃくちゃです。今日からは日記の口調を統一しようと思います。

その後もっさんとヤスとまるちゃんとでセッションしました。

ヤスもたいがい上手かったけどもっさんはほんまに卑怯でした。

2人で名曲作ってはりました。

それから家庭教師へ行きました。

歴史の事についての文が書いてあってそれを読んで設問に答えるという宿題でした。

問題におもいっきり答え書いてあるのに「わからん」というので「ちゃんと問題読みって!おもいっきり書いてあるやん!」とその時は言っておきましたがその子の気持ちはとてもよくわかりました。

小学生にとって長文読むのはほんと大変大変なことだと思うんです。

でもこればっかりは慣れさせるしかないようです。

その後家へ帰ってパソコン作ってHPの編集してたらいつのまにか朝の5時でした。

▲

今日知ったこと

手塚治虫さんは生涯で15万枚以上の原稿を書いた

▲

死について(哲学のテストに書いた内容)

死について考えるにあたって手塚治虫氏の書いた「ガラスの地球を救え」というエッセイ集を読みました。

「死」についてたくさんの事が書いてありました。

氏は自らの戦争体験や医学的知識により、とてもたくさん「死」について考えていたようです。

その著作の中に「脳だけは作れない」という文がありました。

要約すると「様々な臓器を人工的に作り代用できる時代が来つつありますが、どうしても神経系だけは作ることができないでしょう。

脳の寿命が120年ぐらいであるから医学がどれだけ進んでも人間の寿命は120年が限界でしょう。

だから今までひたすら延命工作に励んで来た医者の使命も、そろそろ認識を変え、患者に対して限られた余生をいかに満足し充実した時間を送っていただくかを検討することが医者の役目となるべきです。

」とのことです。

そこで僕は思いました。

「いかに長く生きるかではない、いかに人生をまっとうするかである。」と。



今僕にはしたい事がたくさんあります。

その欲望を達成するために努力はしているつもりですが、その時「死」を意識しているわけではありません。

今の豊かな現代は適当に働いてさえいれば死ぬことはあまり考えられません。

僕が日常の中で自分の死を意識する機会はほとんどありません。

生涯に15万枚以上の原稿を書いたといわれる手塚氏は「自分の体をどうせ使い捨てだと思って酷使してしまった。

」手塚氏は「死」を意識していたからこそあれだけ多くの手の込んだ作品を作れたのでしょう。

「死ぬ」事はとても辛い事だと思いますがその「死」を受け入れ、その中で今すべき事を考えていくのが本当の意味で「生きる」という事なのかもしれません。

▲

1945年

▲

ナチス・ドイツのアウシュビッツ収容所がソ連軍により解放。

▲

1868年

▲

戊辰戦争で、鳥羽・伏見の戦いが行われる。


Link: 1月26日(5564d) 1月28日(5564d) 1月(5564d)

/差分/リンク元/編集/

足跡
パンデイロ惑星 > 1月27日
Counter: 2836, today: 1, yesterday: 0


ランダムリンク
ランダム画像
はてなで調べる

最新の10件
2023-03-18
  • dxkxoxxacy
  • xfrmsdmdho
  • bmdhzbvahm
  • qirpzgocpt
  • lcidagdypq
  • ifhdvciddk
  • lfpymjvhji
  • qklskozaci
  • yqgatzbrpe
  • cxszjlsggi
  • 十字戟
  • 趙雲
  • 作成用情報
  • 双扇
  • 黄天当立
  • 双刃剣
  • 飛燕剣
  • ホウ徳
  • イベント戦闘
  • エディット武将
  • コメント
  • 大喬
  • 世の幕開け
  • wp.me
  • の幕開
  • 新たなる
  • ディット武
  • ディ
  • 大喬ホウ
  • の幕開
  • エデ
  • 天当立
  • ント戦
  • 戦
  • f2c
  • answer
  • app
  • FrontPage
  • aplikasi kasir gratis
  • Biografi Penulis
  • how to make shortlinks
  • your soulmate

one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one one
one
one
one
one
one
aol
aol

two
two
two
two
two two two two two two two two two two two two two
two
two two two two two two two two two two two two two two two